top of page










いわきの山々


島倉山(しまくらやま)
県道20号線(旧国道6号)を平から勿来に向かって行き、下船尾交差点で小名浜方面を分けると前方左側に見えてくる小高い丘がいわき市小名浜島にある低山・島倉山です。
iwakialpineclub
2021年3月1日読了時間: 1分


常磐高倉山(じょうばんたかくらやま)
嘗(かつ)て栄えた常磐炭鉱の山である。地元では昔の抗口の名から第一高倉山(212m)、第二高倉山(182m)、第三高倉山(163m)と呼ばれている。 炭鉱全盛期、周辺は炭住街で居住者も多く、子どもたちの遊びとして登られていた山だが、登る人もなく道もわからなくなっていた。登山道を整備したので、身近な裏山を是非歩いてほしい。
iwakialpineclub
2020年12月1日読了時間: 1分


高ボッチ(たかぼっち)
田人には「高ボッチ」という名の山が2つあるが、こちらは旧田人カントリークラブの南に位置する仏具山から朝日山に至る稜線上の高みです。
地形図を見ると、高ボッチ山には破線が入っているので辿ってみました。
国道289号線を鮫川村との境界の手前、田人町水呑場地区(720m)から南側の四時川林道に入り、610mまで下がると四時川資材運搬路への分岐がありゲートが閉まっている。
iwakialpineclub
2020年7月26日読了時間: 1分


四倉・高倉山(たかくらやま)
<p>特 徴「高倉山」という名の山は数多くあるが、この高倉山はいわき市四倉町の松茸狩りで有名な玉山鉱泉の西に位置しており、山の西側は採石場になっています。 詳しくは下記PDFをご覧ください。 ご注意! 登山は自己責任において […]</p>
iwakialpineclub
2020年7月26日読了時間: 1分


大滝根山( おおたきねさん )
阿武隈山地の中で唯一 1,000mを超える一番高い山である。
ここは石灰岩の山でもあり鍾乳洞、星の天文台などの観光地が近くにある。大は美称、滝根は集落名(町名)で、滝の根本が栄えた町ということ。
滝とは「入水鍾乳洞の中の数々の飛瀑」のことを指す。それが山名に転移。
iwakialpineclub
2020年7月26日読了時間: 1分


矢大臣山(やだいじんやま)
矢大臣山はその昔、篁山(たかむらやま)と呼ばれていました。
名の起こりは、小野篁(おののたかむら)という先人の伝説に由来すると言われています。
伝説では平安時代、嵯峨天皇のころ篁が尾の地方に駐屯し、山の八合目付近に館を築きました。この時、篁は狩猟などで生活をしていた住民に文学や、荒れた原野を開墾し、土地を利用して作物を作ることを教えました。
篁がこの地を去った後、彼を尊敬し、慕った人々が山を篁山と称し、後に矢大臣山と改称したと伝えられています。
iwakialpineclub
2020年7月26日読了時間: 1分






滝根羽山(たきねはやま)
大滝根山と矢大臣山に挟まれた山である。ハ(羽・葉)とは端のこと。
つまり山脈(やまなみ)の一番端しにある山ということ。山の端は麓であり麓を「ハ」と読ませても間違いではない。
周囲の山(大滝根山、万太郎山、矢大臣山等)には電波塔や風力発電の風車が林立しているが、この山は自然のたたずまいが残っている貴重な山である。
iwakialpineclub
2020年7月11日読了時間: 1分


大曽根山、高ボッチ、三ヶ村ボッチ
『田人村小史』によると、出田人地区は愛宕山、黒岩山、下三峰山東峰(笹ノ大輪)、三ヶ村ボッチに囲まれた少盆地とあるが、三ヶ村ボッチが分からず役場でしらべてもらってやっと判明。
田人には2つの「高ボッチ」がある、ひとつは旧田人カントリー南の「高ボッチ(773m)」もうひとつはこの「高ボッチ(42m)」です。
iwakialpineclub
2020年7月11日読了時間: 1分


大黒山(だいこくやま)
<p>特 徴むかし、山頂に大黒様を奉っていたことから名付けられたと言われている。 詳しくは下記PDFをご覧ください。 ご注意! 登山は自己責任において楽しむものです。 事前の入念な準備や、登山届の提出、保険の加入などを忘れず […]</p>
iwakialpineclub
2020年7月11日読了時間: 1分


大丸山(だいまるやま)
大丸山のルーツは、大は美称。丸みを持つ尾根でこんもりとしている山ということ。
仏具山の南西、茨城県との県境にそびえる三等三角点の山である。
以前の頂上付近は深い藪で、三角点に辿り着くのが容易なことではなかったが、本会で登山道を整備し親しまれている山に生まれ変わった。
iwakialpineclub
2020年7月11日読了時間: 1分


上三峰山、三峰山、下三峰山
いわき市の観光地図や田人の観光地図には上三峰山が記載されている。
上があるなら中とか下もあるのではないかと思い、色々調べてみたら、田人には今まで知らなかったおもしろい山があることが分かった。
上三峰山は国道289号をはさんで明神山と対峙している山で、仏具山の北に位置するので明神山に登ったときに気をつけてみてください。
三峰山は別名「権現山」。下三峰山は「おふくろの宿」の裏山です。
iwakialpineclub
2020年7月11日読了時間: 1分


三森山(みつもりやま)
三森山はいわき市の北東部に位置し、東側は海岸線まで高い山は無く、山頂からは太平洋・広野火力発電所・南北に伸びる常磐道などが眼下に俯瞰される。
放射線量が高いので2011年の原発事故以来登山を控えており、登山道の整備も行わないでいたので登山道は藪に埋もれひどい状況になってしまいました。
2016 年12月に6年ぶりに登山道の刈り払いを行い、元のように歩けるよう整備しました。
iwakialpineclub
2020年7月11日読了時間: 1分


「丑ノ蔵の岩場」クライミングガイド
丑ノ蔵の岩場は、いわきの名峰「二ツ箭山」の山麓にあります。
いわき市は、福島県の南東端、東北最南端に位置しているため、本市のクライミングシーズンは3月上旬~12月中旬。風さえ吹かなければ冬でも登れる岩場です。
石城山岳会でも、ロープワークや岩登りの講習会などで利用させていただいている岩場です。
岩場は通称「石の倉」とも呼ばれていて、「ハーフドーム」が中心の高さ14m、幅25mの一枚岩です。
壁は、フェイス・ハング・カンテ・クラック・スラブなどで構成されていて、「南面(正面壁)」は、すっきりした壁でルートが揃っています。
真ん中にはクラックが走り、左壁と右壁に分かれています。
上部は、全体的にオーバーハングや小ルーフで、左壁の中間部はバンド状になっています。
「西面」は、ほぼ垂直で高さが10m前後。
「東面」は、中間部から傾斜がおちたスラブで初心者の練習にも向いています。
iwakialpineclub
2020年7月11日読了時間: 2分


青葉 北のエリア クライミングスポット
元石城山岳会員の小林光行さんと、石城山岳会のメンバーも通うクライミング(ボルダリング)ジム「ジャンダルム」の代表高倉健太さん、紺野良吾さんらが開拓した青葉の岩場「北のエリア」です。
当山岳会では定期的にロープーワーク講習を中心とした、実際の岩場でクライミング練習を行っており、二ツ箭山ふもとの丑ノ蔵エリアや、常磐の青葉の北のエリアを利用させていただいております。
iwakialpineclub
2020年6月22日読了時間: 2分


【四倉町】勝賀岩(160m)と宗賀岩(190m)
勝賀岩という名前は、寛永3年、名僧勝賀和尚が焼失した金光寺本堂再建のため、白岩の砂岩洞窟にこもり座禅托鉢をいたと言われることに由来する。
松茸の産地として名高い四倉町玉山
iwakialpineclub
2019年9月22日読了時間: 1分


【三和町】良々堂山・差塩三十三所観音618.6m
いわき市差塩(さいそ)に良々堂山(ややどうさん)と言う山がある。
標高600mほどの里山だが、山頂までの道には石仏があり、山全体が霊場となっており西国三十三観音巡りができます。
iwakialpineclub
2019年8月16日読了時間: 1分
bottom of page