top of page












第20回いわき七峰縦走のチラシができました
2025年大会「第20回いわき七峰縦走」のチラシができました。
チラシに記載されている二次元バーコード(QRコード)を読み取ることで、エントリーできます。
iwakialpineclub
8月8日読了時間: 1分


第20回いわき七峰縦走の特設ホームページを公開しました
このたび、第20回いわき七峰縦走の特設ホームページを公開しました。
特設ホームページでは、大会の最新情報やプログラム、参加申し込み方法などをご確認いただけます。
随時更新してまいりますので、ぜひご覧ください。
iwakialpineclub
8月8日読了時間: 1分


























島倉山(しまくらやま)
県道20号線(旧国道6号)を平から勿来に向かって行き、下船尾交差点で小名浜方面を分けると前方左側に見えてくる小高い丘がいわき市小名浜島にある低山・島倉山です。
iwakialpineclub
2021年3月1日読了時間: 1分


常磐高倉山(じょうばんたかくらやま)
嘗(かつ)て栄えた常磐炭鉱の山である。地元では昔の抗口の名から第一高倉山(212m)、第二高倉山(182m)、第三高倉山(163m)と呼ばれている。 炭鉱全盛期、周辺は炭住街で居住者も多く、子どもたちの遊びとして登られていた山だが、登る人もなく道もわからなくなっていた。登山道を整備したので、身近な裏山を是非歩いてほしい。
iwakialpineclub
2020年12月1日読了時間: 1分


高ボッチ(たかぼっち)
田人には「高ボッチ」という名の山が2つあるが、こちらは旧田人カントリークラブの南に位置する仏具山から朝日山に至る稜線上の高みです。
地形図を見ると、高ボッチ山には破線が入っているので辿ってみました。
国道289号線を鮫川村との境界の手前、田人町水呑場地区(720m)から南側の四時川林道に入り、610mまで下がると四時川資材運搬路への分岐がありゲートが閉まっている。
iwakialpineclub
2020年7月26日読了時間: 1分


四倉・高倉山(たかくらやま)
<p>特 徴「高倉山」という名の山は数多くあるが、この高倉山はいわき市四倉町の松茸狩りで有名な玉山鉱泉の西に位置しており、山の西側は採石場になっています。 詳しくは下記PDFをご覧ください。 ご注意! 登山は自己責任において […]</p>
iwakialpineclub
2020年7月26日読了時間: 1分


大滝根山( おおたきねさん )
阿武隈山地の中で唯一 1,000mを超える一番高い山である。
ここは石灰岩の山でもあり鍾乳洞、星の天文台などの観光地が近くにある。大は美称、滝根は集落名(町名)で、滝の根本が栄えた町ということ。
滝とは「入水鍾乳洞の中の数々の飛瀑」のことを指す。それが山名に転移。
iwakialpineclub
2020年7月26日読了時間: 1分
bottom of page